Z世代、α世代とは?注目の理由や特徴、違いについて徹底解説!

Z世代、α世代とは?注目の理由や特徴、違いについて徹底解説!

若い世代に向けた施策や訴求に悩んでいませんか?マーケティングには、ターゲットの世代に即した戦略が不可欠です。最近よく耳にする「Z世代(ゼット世代)」と「α世代(アルファ世代)」は、デジタルネイティブとして育った共通点を持ちながら、価値観や消費行動には違いがあります。この記事では、双方の世代の特徴や違い、効果的なアプローチ方法を詳しく解説していきます。

【世代遍歴】X世代・Y世代・Z世代・α世代とは?

そもそも「世代」とは、大体同じ年代に生まれ、共通の歴史的な体験を持つ年齢帯の集団のことを指します。X世代・Y世代・Z世代・α世代は、現代社会に生きる人たちを生まれた年代によって呼び分けたものです。各世代の年代分けは、次の通りです。

  • X世代(1965年~1980年頃)
  • Y世代(1980年~1995年頃)
  • Z世代(1996年~2010年頃)
  • α世代(2010年頃~2024年頃)

現在消費の中心として注目されるZ世代と、今後数年のうちに成人して消費の中心となるα世代について詳しくご紹介します。

Z世代とは?

Z世代とは1996年以降に生まれ、幼少期にリーマンショック後の不況を経験した世代です。学生時代には、コロナ禍によるオンライン授業などの「ニューノーマル」を経験しています。現在、消費の主役はY世代からZ世代へ徐々に世代交代しているため、企業からも重要視されています。

Z世代の価値観

多様性を重視
学校でSDGsやLGBTQについて知り学ぶことが多く、性別や価値観の違いに対して寛容な考えを持ちやすいとされています。

時間対効果を重視
コストパフォーマンスよりも、タイムパフォーマンスを重視し、効率的な時間の使い方を好みます。無駄を嫌い、短い時間で高いパフォーマンスを求める傾向があります。

Z世代の消費行動

自分らしさを重視
Z世代は、ブランド名よりも自分自身の価値観やライフスタイルに合った商品を選ぶ傾向があります。また、他者が気に入っておすすめしている商品やサービスがあっても、自分にとっての価値を感じられないと買わない選択をします。

コト消費・イミ消費
従来の消費行動は物を購入する「モノ消費」が一般的ですが、Z世代は体験を重視する消費行動、いわゆる「コト消費」をします。単なる購入だけでなく、そこから生まれる体験に魅力を感じているからです。また、社会貢献や環境への配慮につながるかどうかを重視する「イミ消費」も増えています。つまり、体験や意味を重視して消費行動を選ぶ傾向があると言えます。

Z世代に向けたマーケティング施策のポイント

SNSを活用する

Z世代はデジタルリテラシーが高く、幼い頃からSNSに触れています。また、マスメディアの影響を受けにくい傾向があります。商品やサービスに関する意見やレビュー、体験などを簡単に得ることができるSNSを、Z世代は自身の購買意思決定において重視しているのです。そのため、SNSアカウントやUGC(ユーザー生成コンテンツ)、インフルエンサーの活用が効果的です。

ストーリーや想いを伝える

すでに触れた通り、Z世代は「イミ消費」の傾向が強いです。そのため、商品やサービスのエピソードに“共感できるか”が消費行動に影響します。購買によって得られるメリットやパフォーマンスだけでなく、商品の背景にあるエピソードや想い、社会貢献といったストーリーを伝えることが必要です。

α世代とは?

α世代とは、2010年以降に生まれ、Y世代の子どもにあたる世代です2025年頃には、α世代は世界中で約20億人にも上ると予想されており、歴史上でも最大数の世代になると言われています。コロナ禍によって、タブレットを通じたオンライン授業も日常的になりました。スマホネイティブであるZ世代と比べても、α世代を取り巻くデジタル環境は大きく進化しています。

α世代の価値観

オンライン上のコミュニケーションに抵抗がない
コロナ禍によって、オンライン授業や外へ遊びに行けない環境が続いたため、その間に体験したオンラインコミュニケーションに抵抗がない世代です。α世代はVTuberやメタバースといった仮想現実・仮想空間での遊びも身近に感じています。新しい技術に触れ、その魅力や楽しさを見つけてきた経験があるため、今後登場するさまざまなデジタル技術に対しても抵抗がないと考えられています。

社会課題への意識が高い
α世代は、親世代に当たるY世代がサステナビリティや環境問題への関心が強い傾向にあり、その影響を受けています。また、2015年に採択されたSDGsの影響や幼い時期からの教育の効果もあり、他の世代よりも社会課題に対して高い関心を持っています

α世代に向けたマーケティング施策のポイント

親世代にあたるY世代を考慮する

α世代はローティーンから10歳未満の子どもも含まれるため、まだ本格的な消費の当事者ではありません。そのため、保護者であるY世代の子育て消費行動を考慮する必要があります。Y世代は、環境負荷の軽減やジェンダー問題にも意識が高く、自身が価値を感じるものへの消費を重視する傾向にあります。自分の子どもの消費にもサステナビリティを意識した商品、魅力的な経験や知識を得ることができるサービスへのニーズが高いと想像できます。


興味関心が持続しないことを意識したアプローチ

α世代は新しい技術に触れ順応してきた一方、興味関心が持続しない傾向にあります。YouTubeなどの10分未満の短い動画でも「長い」と感じたり、ショート動画など数秒の動画で知りたい情報をキャッチできるものが支持を得るなど、タイムパフォーマンスを重視する価値観が浸透しています。α世代本人にアプローチする際には、飽きやすく、効率的である彼らの思考に合わせ、短く簡潔なメッセージやコンテンツを用意しましょう。バーチャル空間での体験にも抵抗がないため、メタバースを利用した商品体験やイベントも効果的です。

まとめ

α世代とZ世代の特徴や違いについてご紹介してきました。先述したように、Z世代は現在「消費の主役になりつつある」世代であり、さらに次のα世代も今後数年のうちに成人し消費の中心になっていきます。
マーケティング戦略においては、それぞれの世代の特性を理解し、個別化されたアプローチや関係性の築き方が求められます。表現方法にも気を付ける必要があり、質の高いクリエイティブや企画立案が重要です。時代の潮流および自社にマッチするアプローチ方法や表現を考える際には、ぜひQoilにご相談ください。