応募が増える!効果が上がる!キャンペーンページの作り方。制作手順や事例まで
販促キャンペーンの実施に際し、「どんなキャンペーンページを作るか?」「押さえるべきポイント、制作会社の選び方は?」などお悩みではないですか?キャンペーンページは、販促やプロモーションを成功させるための重要なツールです。効果を上げるには、ただデザインを整えるだけでなく、企画の目的やターゲット層に合った戦略設計が必要です。この記事では、キャンペーンページやキャンペーンサイトを制作する際のポイントや制作手順、事例などを網羅的にご紹介します。
目次
キャンペーンページとは?
キャンペーンページとは、新商品やサービスの紹介・購入促進、セール、イベント告知など特定のプロモーションやマーケティング目的のために制作・運用される期間限定ページのことです。ランディングページに近い縦長デザインで、1ページで完結するものが多く見受けられます。キャンペーンの認知・理解・参加までが目的なので、簡潔かつ分かりやすさを重視して制作されることも特徴です。
キャンペーンページと一般的なWebサイトとの違い
一般的なWebサイトは、商品の購入促進のために制作され、定常的に公開されます。対してキャンペーンページは、最終的に購入促進につなげますが、商品やサービスの魅力を知ってもらい認知を広げることも目的で、キャンペーン期間のみ公開されるケースが多いです。ページデザインはユーザー体験を重視するため、楽しみながら商品やサービスの理解を深めてもらうページとしてデザインされます。
キャンペーンページの制作手順
キャンペーンページの制作手順をご紹介します。
企画の設計
はじめに、企画設計を行います。以下の要素を確定させていきましょう。
・ターゲット
・キャンペーンの目的
・応募の参加条件や景品の決定
参考記事:キャンペーン担当者必見!キャンペーン景品選定ガイド
デザインの作成
キャンペーンの企画が確定したら、必要なコンテンツを洗い出し、それを基にデザインを作成します。デザインは商品やサービスの印象、キャンペーンの成果に直接影響するため重要なポイントです。
ページを公開
デザインが確定したら、最後はページの公開です。公開までの流れをご紹介します。
1:UI/UXを考慮した上でコーディング
2:システム連携や認証などがある場合は、事前にテスト
3:問題なくサイトが完成したら、サーバーを確保し公開作業
テスト環境で確認した場合も、本番公開後にも問題なく表示されていることを必ずチェックしましょう。
制作する際のポイント、デザインのコツ
キャンペーンページを制作する際のポイント、デザインのコツをご紹介します。
ターゲットの明確化
キャンペーンページを制作する前に、キャンペーンを届けたい相手を想像して、人物像を明確化しましょう。年齢や性別、趣味や価値観などを定めて「ペルソナ化」していきます。そのターゲットのニーズや関心に合う企画を検討し、ターゲットの興味を引くようにコピーやデザインを行います。
ワクワク感のある構成とデザイン
キャンペーンページには、まずは「ユーザーが参加したい!」と思うワクワク感のある構成、デザインが重要です。必要に応じてイラストやアニメーション、ゲーム性のあるコンテンツを設置します。
わかりやすさ
キャンペーンページには、わかりやすさも非常に重要です。キャンペーンに興味を持って訪問したユーザーが、短時間で内容を理解し参加できるようにする必要があります。
・デザイン性とユーザビリティの両立
ユーザーが欲しい情報(応募条件や景品等)をわかりやすく伝え、応募を促すために、視覚的な魅力とテキストの読みやすさ(ユーザビリティ)を両立させることが求められます。
・ユーザー導線の配慮
ユーザーに促したい行動を明確にし、それに即したデザイン、コンテンツ、ナビゲーションなど導線を配慮し構築します。
・モバイル対応
スマートフォンやタブレットでも、見やすく使いやすいサイトにすることが必須です。
制作時の注意点
キャンペーンページ制作時の注意点をご紹介します。これらの点を考慮し進めていくことが、成功への鍵となります。
集客施策も必要
キャンペーンページは、ただ公開するだけでは成果に繋がらないため、集客施策を講じることも必要です。効果を最大化するためには、公開に合わせてキャンペーンの告知を行いましょう。ターゲットに合ったプラットフォームやタッチポイントでの集客を行い、出来ればキャンペーン情報が拡散される仕組みを作ることが大切です。
キャンペーンページの制作が得意な制作会社を選ぶ
キャンペーンページを制作する際は、制作会社の選び方も重要です。作りたいページによって、アニメーションや各SNSとの連携や認証など様々な機能が必要となる場合もあるからです。経験や事例が豊富なことに加え、自社が企画したコンテンツや内容に対応できる、技術や知見のある制作会社を選びましょう。キャンペーンの企画設計から対応できる会社だと、より心強い存在となってくれるはずです。また、キャンペーンの運用も支援できると一層望ましいと言えます。
キャンペーンページの成功事例
他社の成功事例から、自社のキャンペーンページのヒントを見つけましょう。
【参考事例】やおきん「うまい棒総選挙」
推し味のうまい棒に投票する懸賞キャンペーンのページです。
総選挙という形式にすることで、うまい棒が15種類あることの認知を拡大しました。また「X(旧Twitter)に投稿すると抽選確率が上がる」仕組みによりUGCの生成にも成功。ファンのエンゲージメントの高さも可視化されました。
「推しのフレーバーを投稿させる」というユーザーにしてもらいたい行動をキャンペーンページ上で分かりやすく説明し、「マニュフェスト」という形で各フレーバーの特徴を楽しく見せています。
参照:https://www.yaokin.com/lp_selection.html
まとめ
この記事を読んで、面白いキャンペーンページを制作してみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、通常のコーポレートサイトなどとは目的や特徴が違いますし、キャンペーンの場合はそもそもの企画や告知方法なども合わせて考える必要があります。
そんなときは、企画立案から制作、実行・運用まで伴走して支援ができるQoilにご相談ください。