ショート動画で魅了する!マーケティングに新たなコンテンツを

ショート動画で魅了する!マーケティングに新たなコンテンツを

最近話題になっている『ショート動画マーケティング』。流行っていると聞くけれど、動画はコストがかかりそう、どう作成してどう活用すればよいのかわからない。
そう考えている方も多いのではないでしょうか。
ショート動画には、活用するために押さえておくべきポイントがあります。
ここでは、ショート動画マーケティングについて、わかりやすく説明します。

ショート動画マーケティングとは

近年、短い時間でインパクトを与えたり、情報を伝えたりする15秒〜60秒程度のショート動画は、10分〜15分といった長尺動画よりニーズが高くなっています。ショート動画マーケティングとは、この15秒〜60秒程度の短い尺の動画を使って、商品やサービスをプロモーションする手法です。SNS上が主な活用場所ですが、自社サイトやメルマガなどにも流用して効率的に展開できます。

ショート動画とは

ショート動画とは、通常縦型の短い動画コンテンツを指します。
この短い動画の形式は、忙しい日常生活の中で、短時間で手軽に楽しみたいというユーザーのニーズに応え、大きな広がりを見せています。
TikTokやInstagramリール、YouTubeショートなどが代表的なプラットフォームです。

ショート動画の主なプラットフォームとそれぞれの特徴

TikTok

ショート動画というジャンルを作り出したのはTikTokです。最初はマーケティング色が薄く、一発勝負のインパクトが強い動画やエンタメを楽しむプラットフォームでした。
15秒から最長3分のショート動画を作成・共有できます。
メインユーザーはZ世代と言われる10代後半〜20代ですが、最近では30代〜40代以上にも利用層が拡大しています。
再生時間やエンゲージメント数が高い動画がより拡散されやすいアルゴリズムになっているため、フォロワー数よりもリピート性があり見入ってしまうような動画であることが重要になっています。
アルゴリズムが非常に強力で、ユーザーの視聴傾向に基づいたコンテンツがレコメンド(おすすめ)されやすい傾向にあることも特徴です。


Instagramリール

Instagramは写真を中心としたSNSですが、TikTokに対抗する形でショート動画が投稿できるInstagramリール機能が導入されました。最大3分の動画を作成できますが、主流は60〜90秒のショート動画です。ソーシャルグラフを重視したプラットフォームで、フォロワー基盤を活用できる点が企業にとっての魅力です。自社のフォロワーや親和性の高いユーザーに対してリーチできます。


YouTubeショート

動画といえばYouTubeですが、YouTubeショートはショート動画の広がりを受けて追加された機能です。最大60秒のショート動画を投稿でき、通常のYouTubeが横長なのに対して、YouTubeショートは、TikTokやInstagramリール同様の縦長動画となっています。ショート動画の中でも、従来のYouTubeと同様に検索行動に基づき、自ら見たい・知りたい情報が得やすいプラットフォームという特徴があります。YouTubeの広範なデータベースと統合されており、YouTubeチャンネルと連携して利用できる点が強みです。


ショート動画は複数のプラットフォームに投稿することができるので、ターゲットに合わせて、1つの動画を複数のプラットフォームや自社メディアに活用することができます。

ショート動画をマーケティングに使うメリット

ショート動画をマーケティングに使うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

プラットフォームのトレンドとしても長尺動画よりも視聴数が伸びやすい

現在はタイパ(タイムパフォーマンス)が重視される時代です。短時間で楽しめるショート動画は、長尺動画よりも短期間で多くの視聴を獲得しやすくなっています。

SNSのユーザーデータを活用することでターゲットユーザーにリーチしやすい

ショート動画のプラットフォームは、SNSのユーザーデータを活用して、ターゲットにリーチする機能が高くなっています。たとえば、TikTokのアルゴリズムはユーザーの興味に基づいて動画をレコメンドするので、効率的にターゲットユーザーにアプローチできます。

コストを抑えて制作が可能

手軽さが求められるショート動画は、大掛かりな撮影・編集をしなくてもコンテンツ化しやすいため、通常の動画広告に比べてコストを抑えられます。通常の長尺動画1本分の予算で、複数本のショート動画が作成できることもあり、予算を抑えつつターゲットに合わせて継続的なマーケティングを行うことができます。

ショート動画マーケティングを行うときのポイント

ショート動画では、長尺の動画作成とは注意すべきポイントが異なります。

最初の数秒が肝心

ショート動画では、最初の数秒で視聴者の注意を引くことができないと、動画をスキップされてしまいます。インパクトのあるオープニングを見せることが大切と言えます。また、冒頭から広告感が強いとスキップされる可能性が高まるので注意しましょう。

音声がなくても伝わるように作る

電車の中などのスキマ時間で、音声をオフにした状態での視聴が多い傾向があります。そのため、字幕や視覚的な要素を活用して、音声がなくても内容が伝わるように工夫することが重要です。

伝える内容を絞る

ショート動画の時間は数十秒と限られているため、ユーザーに伝えたいことを明確に絞り込むことが大切です。1つの動画で扱うのは1つのメッセージにする方がユーザーに要点を伝えられます。

自社のターゲットに伝わることを意識する

漠然とバズることを考えるより、自社のターゲットユーザーの興味や関心に合わせてコンテンツを作成しましょう。ユーザーの興味・関心を刺激できれば、それが商品やサービスの購入につながります。

【Qoil事例】NAOS JAPAN様

NAOS JAPAN社のコスメブランド「ビオデルマ」から2024年春登場したミセラークレンジングオイルは、敏感肌のために作られたオイルクレンジングです。競合が乱立する日本市場において、消費者とプロダクトをいかに橋渡しするかが課題となっていました。
そこで、ターゲットの視聴維持率の高いショートドラマ形式に着目。TikTok上でOLの「あるある」な日常をストーリー化し、共感を誘うことで商品のある暮らしを提案しています。
https://www.bioderma.jp/cp/2024/04/tiktok/index.html

まとめ

ショート動画を活用することで、ターゲットユーザーに迅速かつ効果的にリーチすることができます。そのためには、ターゲットユーザーに合わせたプラットフォームを選び、開始数秒で心をつかむ動画を作成することが重要になります。
このように、ショート動画は、その特性・特長を理解した上でマーケティングに取り入れることが大切です。ショート動画の活用を検討する際には、ショート動画制作のノウハウを持ち、企画段階から支援できるQoilにご相談ください。